使用済み乾電池で火災!!
11月28日の早朝、近所のコーナンで火災が発生し、約10時間燃え続け全焼しました。
朝少し寝坊して、7時過ぎに窓の外を見たら、前面白く曇っていたので、雨かなあと思いながら朝食の支度を始めていました。
7時15分頃かな、バシッと停電。
リビングで電気を使いすぎると直ぐにブレーカーが飛ぶので、それかなと思い玄関の方へ行くと全部の電気が消えています。
ブレーカーボックスを開けると、ブレーカーのスイッチは切れていない。
ということは、マンション全部が停電???
今年の大阪北部地震の時の教訓で、不測の停電の時はブレーカーを落としておく。
ブレーカーを切って、階段を降り7階部分の外に向かってオープンな廊下に出て、外の様子をみる。
コーナンから煙が出ている。 火事だ!!
コーナンからは「 火事です! 火事です! 直ぐに避難してください。」という大きな声での放送が繰り返されて聞こえてきます。
既に消防車は来ているのですが、台数が少ない。
消防署はごく近くなので、連絡が行ってから直ぐには到着したと思いますが。
火は、コーナンのインフォメーション近隣から燃えているようでした。
消防士さん達が、カッターで壁を切り取り、放水していますが、火の勢いが強く間に合わないようでした。
停電は1時間ほどで終了し、通電しました。
そう、問題は発火原因です。
後のニュースで知ったのですが、防犯カメラによると、
「サービスコーナーの棚に使用済みのボタン電池を10個ほどビニール袋に入れて置いておいた所、それがショートし発火した可能性が高い。」
ということでした。
使用済み乾電池、家では文字通り山ほど出るので、使用済み乾電池専用のごみ箱にいつもたくさんたまっています。
良く何でもなかった。
ちょこっとググってみました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
一般社団法人電池工業会 HP
乾電池・リチウム一次電池 廃棄方法
●それぞれの電池の端子部分にテープを貼り絶縁して捨ててください。
●市町村によってごみの捨て方が異なりますので、その指示に従ってください。
できるだけ電池チェッカーなどで残量を確認して完全に使い切ってから捨ててください。
電池の端子は金属製であり、特にコイン形リチウム一次電池はほぼ全面が金属です。
電池に容量が残っていると、他の金属や電池と触れてショート(短絡)し発熱、破裂などの事故を起こす恐れがあります。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
東京消防庁の報道発表資料
「電池の保管にご注意を」
file:///C:/Users/R.Yamaguchi/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/R9C1Y2WI/250731.pdf
※ PDFです。
一部コピペしておきます。
------------------------------------------------
平成25年7月31日
電池の保管にご注意を!
~ パッケージから出した複数の電池を保管中に
出火した火災が発生しています ~
東京消防庁管内で、コイン形リチウム電池をパッケージから出した状態で他の種類の 電池と混在して保管し、コイン形リチウム電池から出火した火災が今年に入り2件発生 していることから、東京消防庁では保管方法について注意を呼びかけています。
【コイン形リチウム電池による火災】
パッケージから出したコイン形リチウム電池と角型電池(9V)を混在して保管したため、 角型電池のプラス端子とマイナス端子にコイン形リチウム電池が挟まり、コイン型リチウ ム電池がショートして破裂し、出火しました。近くに可燃物があると火が燃え移る危険性 があります。 また、コイン形電池やボタン形電池を大量に保管すると、電池同士で回路が形成され、 同様の火災が発生する危険性があります。
【火災発生状況】
平成15年から平成24年の10年間で、コイン形リチウム電池の保管に起因した火災 は7件発生しています。このうち1件が未使用の電池の保管に起因したもので、6件は廃 棄等のため、コイン形電池を多量に保管していたため発生しています。 本年に発生した2件は、いずれも住宅において、コイン形リチウム電池と角型電池を混 在して保管していたため、コイン形リチウム電池が角型電池のプラス端子とマイナス端子 に挟まり、破裂して出火したものです。
【電池の火災を防ぐために】
1 パッケージから出した電池を保管する時は、安全のためプラス極とマイナス極にセロ ハンテープやビニールテープを貼って絶縁する。 2 パッケージから出したコイン形リチウム電池は、他の電池や金属製品と一緒に持ち運 んだり、保管をしない。 3 コイン形リチウム電池を含む使い切り電池を廃棄する場合は、すべてのプラス極とマ イナス極にセロハンテープやビニールテープを貼って絶縁し、廃棄する。
---------------------------------------------------

知りませんでした。
山ほど重ねていました。
慌てて、今ある使用済み電池の電極にセロハンテープを張っておきました。
ボタン電池も母の補聴器の使用済みが沢山あったのですが、それはテープに一列に並べて両面テープで貼るという形にして既に捨てました。
朝少し寝坊して、7時過ぎに窓の外を見たら、前面白く曇っていたので、雨かなあと思いながら朝食の支度を始めていました。
7時15分頃かな、バシッと停電。
リビングで電気を使いすぎると直ぐにブレーカーが飛ぶので、それかなと思い玄関の方へ行くと全部の電気が消えています。
ブレーカーボックスを開けると、ブレーカーのスイッチは切れていない。
ということは、マンション全部が停電???
今年の大阪北部地震の時の教訓で、不測の停電の時はブレーカーを落としておく。
ブレーカーを切って、階段を降り7階部分の外に向かってオープンな廊下に出て、外の様子をみる。
コーナンから煙が出ている。 火事だ!!
コーナンからは「 火事です! 火事です! 直ぐに避難してください。」という大きな声での放送が繰り返されて聞こえてきます。
既に消防車は来ているのですが、台数が少ない。
消防署はごく近くなので、連絡が行ってから直ぐには到着したと思いますが。
火は、コーナンのインフォメーション近隣から燃えているようでした。
消防士さん達が、カッターで壁を切り取り、放水していますが、火の勢いが強く間に合わないようでした。
停電は1時間ほどで終了し、通電しました。
そう、問題は発火原因です。
後のニュースで知ったのですが、防犯カメラによると、
「サービスコーナーの棚に使用済みのボタン電池を10個ほどビニール袋に入れて置いておいた所、それがショートし発火した可能性が高い。」
ということでした。
使用済み乾電池、家では文字通り山ほど出るので、使用済み乾電池専用のごみ箱にいつもたくさんたまっています。
良く何でもなかった。
ちょこっとググってみました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
一般社団法人電池工業会 HP
乾電池・リチウム一次電池 廃棄方法
●それぞれの電池の端子部分にテープを貼り絶縁して捨ててください。
●市町村によってごみの捨て方が異なりますので、その指示に従ってください。
できるだけ電池チェッカーなどで残量を確認して完全に使い切ってから捨ててください。
電池の端子は金属製であり、特にコイン形リチウム一次電池はほぼ全面が金属です。
電池に容量が残っていると、他の金属や電池と触れてショート(短絡)し発熱、破裂などの事故を起こす恐れがあります。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
東京消防庁の報道発表資料
「電池の保管にご注意を」
file:///C:/Users/R.Yamaguchi/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/R9C1Y2WI/250731.pdf
※ PDFです。
一部コピペしておきます。
------------------------------------------------
平成25年7月31日
電池の保管にご注意を!
~ パッケージから出した複数の電池を保管中に
出火した火災が発生しています ~
東京消防庁管内で、コイン形リチウム電池をパッケージから出した状態で他の種類の 電池と混在して保管し、コイン形リチウム電池から出火した火災が今年に入り2件発生 していることから、東京消防庁では保管方法について注意を呼びかけています。
【コイン形リチウム電池による火災】
パッケージから出したコイン形リチウム電池と角型電池(9V)を混在して保管したため、 角型電池のプラス端子とマイナス端子にコイン形リチウム電池が挟まり、コイン型リチウ ム電池がショートして破裂し、出火しました。近くに可燃物があると火が燃え移る危険性 があります。 また、コイン形電池やボタン形電池を大量に保管すると、電池同士で回路が形成され、 同様の火災が発生する危険性があります。
【火災発生状況】
平成15年から平成24年の10年間で、コイン形リチウム電池の保管に起因した火災 は7件発生しています。このうち1件が未使用の電池の保管に起因したもので、6件は廃 棄等のため、コイン形電池を多量に保管していたため発生しています。 本年に発生した2件は、いずれも住宅において、コイン形リチウム電池と角型電池を混 在して保管していたため、コイン形リチウム電池が角型電池のプラス端子とマイナス端子 に挟まり、破裂して出火したものです。
【電池の火災を防ぐために】
1 パッケージから出した電池を保管する時は、安全のためプラス極とマイナス極にセロ ハンテープやビニールテープを貼って絶縁する。 2 パッケージから出したコイン形リチウム電池は、他の電池や金属製品と一緒に持ち運 んだり、保管をしない。 3 コイン形リチウム電池を含む使い切り電池を廃棄する場合は、すべてのプラス極とマ イナス極にセロハンテープやビニールテープを貼って絶縁し、廃棄する。
---------------------------------------------------

知りませんでした。
山ほど重ねていました。
慌てて、今ある使用済み電池の電極にセロハンテープを張っておきました。
ボタン電池も母の補聴器の使用済みが沢山あったのですが、それはテープに一列に並べて両面テープで貼るという形にして既に捨てました。
« 驚くべき非バリアフリー、三番街。
リュー、四十九日法要 »
| h o m e |